このページは小学6年生である息子が書きます。
僕が持っている3DプリンターはAnycubic i3 Megaというもので使っているソフトはCuraというものです。僕が使っている3DプリンターはAnycubic i3 Megaですが他の3Dプリンターでも作ることが出来ます。
fusion360で作った3DデータをCuraに移す方法
今回3Dプリンターで作るものは下のような立方体です。作り方はこちらです。
まず上の図の赤い線で囲まれているファイルのマークをクリックします。次に上の図の青い線で囲まれている保存をクリックし、名前を付けて保存します。そのあと上の図の緑の線で囲まれているエクスポートをクリックします。すると下のような画面になります。

ファイルのタイプはSTLファイルを選択して下さい。ただしSTLファイルは保存するのに数分かかることがあります。
次にCuraというソフトを開きます。

まずは上の図の赤い線で囲まれているファイルのマークをクリックします。そして保存したファイルを開きます。

次に上の図の赤い線に囲まれているスライスをクリックします。

すると上の図のようにファイルに保存するというのが出てくるのでそれをクリックします。
ここからはプリンターごとにやり方が違うので省略します。

こんな感じにできました。