6/3 庭で何かの幼虫を見つけた。
おそらくキアゲハの5齢幼虫だと思われる。そのまま捕獲。
アゲハの幼虫を飼うのは初めて。
エサは見つけたときにしがみついていた三つ葉。
びっくりしたことはうんちがでかい。数多い!(写真撮り忘れ)
蝶になったらこんな形のうんちはしないから、今のうちにいっぱいしておこうと思っているのだろうか。
毎日きちんと虫かご綺麗にして葉っぱ入れ替えてあげないと!と思う。
しかし、翌日はあまり葉っぱを食べてない。あまり動いていない。。
昨日食べ過ぎたか!?うんちに柔らかいのもありお腹壊した!?
と思ったら 6/5 いつの間にかさなぎになっていた。。。
捕獲後2日でさなぎになった。しかも蓋の裏で。
虫かごの中で羽化しても、とべないだろうからふたを開けておこうと言ったが、
5歳の娘に羽化前には色が変わるはずだからまだ大丈夫とのこと。
9歳の息子も6日くらいかかるから。とのこと。。なので虫かごの蓋は閉める。
でもその後、14日たっても孵化しない。。子供たちよ、真の情報は・・・!?
ということで図書館で調べる。やはり6日間くらいで羽化と書いてある。子供たちよ疑ってすまん。
ということは、幼虫を死なせてしまったか・・・エサあげるわけでもないのに。。
息子が光が足りないんじゃないの~!?と。虫かごは光通してるしなぁ。。と思いつつ
蓋だけ外す。そしたらその2日後の雨がふった後の朝、さなぎがちょっと変な色。
雨に濡れてしまったから!?
と思ったら 6/19 AM11:00。羽化してる!すごい!!良かった!生きてる!
急いでとったら画質わるっ。焦点は後ろの葉っぱ。
結局さなぎになってから16日。図書館で見た本の羽化はモンシロチョウだったので
蝶の種類によって違うのかも。。
この後1時間外出している間に蝶はいなくなっていたのでありました。