クリスマスに、息子向けにサンタクロースがVixenの天体望遠鏡を持ってきた。
その後、八ヶ岳のほうに行ったので、天体望遠鏡を使って八ヶ岳や月の観察をしたが、
予想外に私(父)も楽しかったので、天体望遠鏡に興味があるがどんなものか知りたいという人向けに、簡単に記す。
天体望遠鏡が届く
届いたのは「【Vixen公式HP】Vixen 天体望遠鏡 スペースアイ600」というもの。
Amazonだと1万円ちょっとだけど、とてもしっかりしていて、本格的である。
ちなみに天体望遠鏡を所有したのは初めてで、息子が前から興味あったために、届いたものである。

開けてみると何やら本格的。私は口を出さずに、全て息子に任せる。
ちなみに息子は8歳だが、説明書を見ながら全て一人で操作方法などを習得できたため、子供にも使えるものである。
天体望遠鏡の設置
八ヶ岳連峰を望める「まるやち湖」というところへ行き、天体望遠鏡を息子に設置してもらう。
ちなみに12月末のため、湖は完全に凍っていた。
まるやち湖と八ヶ岳(赤岳)の位置関係は以下の通りで、直線距離で約10km離れている。
天体望遠鏡で見た八ヶ岳(赤岳)
そして天体望遠鏡で見てみると、赤岳を登っている登山者が見えた。
写真中央の雪道の右下に小さな人影が2つ見える。
これはK20mm(30倍)のレンズを付けた際の写真であるが、K6mm(100倍)のレンズではもっと大きく見えた。
しかし、この写真は天体望遠鏡のファインダーにiPhoneのカメラレンズをくっつけて撮ったもので、K20mmのレンズではうまく撮れたが、K6mmのレンズの際は難しくて写せなかった。

天体望遠鏡で見た月(スーパームーンに近い)
また、別の日(2017/12/30)に月を見た。
スーパームーンが2018/1/1なので、かなり大きいほうである。
1つ目の写真が30倍のレンズ、2つ目の写真が100倍のレンズである。
100倍のレンズでは縁のクレーターを写している。
かなりきれいに見えて、私も面白かった。
以上。