庭でトウモロコシ、モモ、メロンなどを育ててみたのでそのお話しを。
まず、前提は以下の通り。
- この土地はものすごく石が多い。下の画像の石は、この黒いシートで覆った部分を20cmほど掘った際に出てきたもの。ものすごく多くて大変だった。。。
- 去年はこの黒いシートの部分の10分の1程度の面積、ちょうど長ネギ(左の2つの穴の部分)のところにスイカを植えていた。
- 鹿が通る場所である。ちなみにキツネもいる。クマは見たことが無い。
- ちなみにこの活動のほとんどは子供(息子と娘)にやらせた。経験のために。
■5月の頭
まずはこの場所の整備をした。上で書いた通り、広くした。
石を取り除いて回りに配置し、そして雑草が生えるのをブロックするために黒いシートで覆った。
一番左側の2つの穴にはプリンスメロンの種を3粒ずつ蒔いて、去年のスイカとの連作障害を避けるために長ネギを同じ穴に植えた。
スイカとメロンはどちらもウリ科のようで、連作障害として細菌が繁殖することを避ける効果が、長ネギの根にあるらしい。
他の12個の穴にはトウモロコシの種を3粒ずつ蒔いた。

■6月の頭
トウモロコシもメロンも芽が出て成長している!
ちなみにこの時点で、どの穴からも2~3本の茎が生えていたがそのままにした。
あと、鹿に食べられることを避けるために周りをネットで囲った。
■8月の頭
6月の頭から全く何も手入れをしなかったけれど、メロンもモモもトウモロコシも成っていた!
ちなみにトウモロコシは、一つの穴から2~3本も茎が成長してしまっている状態で、且つ、一つの茎に成っているトウモロコシの実も全く剪定しなかったため、成長にムラがあった。
しかし食べるとおいしかった!
下の写真のように、七輪で焼いて食べたがおいしかった。
写真の鶏肉は全く関係ないです。(買ったものであり、育てたものではないです。)
メロンは一つだけ中くらいの大きさになっていたので収穫しましたが、まだ硬くて香りもしなかったので1ヶ月ほど常温で保存して、香りがするようになってきてから食べました。おいしかったです。
■9月の中旬
この頃にまた見てみたところ、モモ(左の画像)は、全てが地面に落ちていました。
合計8つくらいあって、半分は食べられましたが残り半分は少し腐っていたのでそのまま放置しました。
モモは動物に食べられないように紙袋で覆っていたので、地面に落ちても半分は大丈夫だったんですね。
あと、メロンは1ヵ月半の間に熟して腐って種だけになってしまっていました。
わかりにくいかも知れませんが、画像の中に、種が集まっている部分があります。
残念。。。
それでは。